急性腸炎とはどんな病気?
胃や腸に炎症が起こると、軟便や下痢、腹痛、嘔吐、発熱などの症状が現れます。
これは大きく「非感染性腸炎」と「感染性腸炎」の二つに分けられます。
非感染性腸炎の原因としては、食べ過ぎや飲み過ぎ、冷房による冷え過ぎや寝冷え、冷たいものを食べてお腹が冷えるなどが挙げられます。
一方、感染性腸炎は、病原菌(細菌、ウイルス)に汚染された食品を摂取することによって起こります。
調理や保存方法が不適切な場合などが原因となるため注意が必要です。飲食店などで集団発生する「食中毒」は、この感染性腸炎が原因です。
また、「お腹にくる風邪」とも呼ばれる感冒性腸炎も、感染性腸炎の一つです。
風邪はウイルス感染によって起こりますが、鼻水や喉の痛み、咳などの症状が出る呼吸器への感染だけでなく、ウイルスが口から体内に入り、胃や腸で炎症を引き起こすケースもあります。
この場合、下痢、腹痛、嘔吐といった症状が現れますので、注意が必要です。アデノウイルスやノロウイルスへの感染がよく知られています。
食中毒だけではない?
急性腸炎の2つの原因
腸炎とは、食べ過ぎや飲み過ぎ、ウイルスや細菌への感染、アレルギーなどが原因で、腸の粘膜に炎症が起こる病気です。
原因別に、「感染性腸炎」と「非感染性腸炎」の二つに分類されます。
突然の下痢などの症状が現れた場合は、速やかに当院にご連絡ください。
感染性腸炎(細菌性腸炎)
感染性腸炎は、細菌、ウイルス、寄生虫などの病原体が体内に侵入することで発症します。
原因となる細菌には、カンピロバクター、コレラ菌、サルモネラ菌、赤痢菌、病原性大腸菌などがあります。また、ウイルスでは、アデノウイルス、ノロウイルス、ロタウイルスなどが挙げられます。
これらの病原体は、動物、糞便、食べ物、水、人などを介して、私たちの体内に侵入し、感染を引き起こします。
非感染性腸炎
非感染性腸炎は、ウイルスや細菌感染とは関係なく、食物アレルギー、冷たいものの過剰摂取、食べ過ぎや飲み過ぎなどによって起こる腸炎です。
また、腸粘膜への血流不足が原因で、虚血性大腸炎を発症することもあります。
急性腸炎でよくある症状
- 腹痛
- 発熱
- 吐き気、嘔吐
- 下痢
特に細菌性腸炎の場合、これらの症状に加えて血便が見られることもあります。
多くの場合、腸炎は数日で症状がピークを過ぎ、自然に回復に向かいます。
しかし、乳幼児や高齢者の場合は、脱水症状が重症化することがありますので注意が必要です。
丸一日、水や食事が全く摂れない状態が続くと、容易に脱水症状に陥る可能性があります。
そのため、点滴などによる適切な水分補給が重要になります。
急性腸炎の検査・診断
急性腸炎の検査と診断を紹介します。
大腸カメラ(大腸内視鏡)
炎症の程度、下痢の回数、血便の有無などを確認することで、腸炎の重症度を判断します。
また、初期の段階であっても、特徴的な所見が認められる場合には、確定診断のために大腸カメラ検査を行うことがあります。
CT検査
炎症が起こっている部位や炎症の程度、範囲を調べるためにはCT検査が有用です。 CT検査を行うことで、腸管以外の部位に異常がないかどうかも同時に検査をすることができるため、症状の原因を同定できる可能性があります。
問診・触診
問診では、症状が出始めた時間、食事内容、発症時の状況(何をしていたか)、痛みの程度や下痢の回数などをお伺いします。
診察では、実際に腹部を押さえて痛みの有無や、腹部全体の状態、発熱など、全身状態も確認させていただきます。
血液検査
血液検査を行い、炎症や感染症の有無を確認します。
便培養検査
より正確な診断を行うために、必要に応じて、便や腸液を培養して細菌を検出する検査や、便や嘔吐物に含まれるウイルスを調べる抗原検査などを実施する場合があります。
急性腸炎の潜伏期間は?
学校・仕事は休むべき?
胃腸炎の潜伏期間は、原因となるウイルスや細菌の種類によって異なります。
一般的に、ウイルス性胃腸炎は1日から3日程度、細菌性胃腸炎は1日から7日程度の潜伏期間と言われています。
ただし、ウイルスや細菌の種類によっては、これよりも短い場合や長い場合もあります。
感染性腸炎は、O-157などの特定の病原体による感染を除き、出席停止期間が定められていません。
基本的には、症状が落ち着き、体調が回復すれば、登校や登園は可能です。ただし、市町村や学校によって独自のルールが設けられている場合もあります。
仕事に関しても、症状が改善し、体調が回復すれば、多くの企業では出社が可能となっていますが、会社の就業規則や職種によっては対応が異なる場合もあるため、職場の責任者に確認が必要です。
特に、飲食関係の仕事に従事している方がノロウイルスによる感染性胃腸炎を発症した場合は、厚生労働省の指導により、職場の責任者に報告し、症状が消失するまでは食品を取り扱う作業を控える必要があります。
急性腸炎の治療方法
急性腸炎は、適切な治療を行うことで、1~3日程度で症状が改善することがほとんどです。
しかし、下痢、嘔吐、発熱といった症状が現れている場合は、脱水症状に注意が必要です。
こまめな水分補給を心がけましょう。
薬物療法
急性腸炎の薬物療法では、症状の緩和や原因となる菌の除去を目的として、整腸剤、吐き気止め、下痢止め、解熱鎮痛剤、抗菌薬などが用いられます。整腸剤は腸内環境を整え、吐き気止めは嘔吐を鎮め、下痢止めは下痢を抑えます。また、解熱鎮痛剤は発熱や腹痛を緩和し、抗菌薬は細菌性の腸炎に対して効果を発揮します。しかし、下痢止めは体内の病原体を排出する働きを妨げる可能性もあるため、安易に服用せず、医師の指示に従うことが大切です。
水分補給
急性腸炎の治療では、こまめな水分補給が非常に重要です。
電解質と糖分が適切なバランスで含まれている経口補水液が最適ですが、スポーツドリンクでも問題ありません。
水分を口から摂取できない場合は、点滴による水分補給が必要になります。
食事療法
腸炎の時は、消化器官に負担をかけないよう、食事には十分注意する必要があります。
具体的には、よく噛んで食べる、香辛料の強いものや刺激物は避ける、消化の良いものを食べるなどが大切です。また、一度にたくさん食べ過ぎず、できるだけ温かいものを食べるようにしましょう。
急性腸炎の時におすすめの食事
口から水分を摂取できるようになったら、少しずつ食事を再開していきましょう。
最初は、バナナ、おかゆ、煮込みうどん、豆腐など、消化の良いものを選びます。
一方、香辛料など刺激の強いもの、塩分の多いもの、酸味や甘みが強いもの、アルコール、コーヒーなどは、胃腸に負担をかけるため、控えるようにしてください。
よく噛んで、ゆっくりと食事を摂るように心がけましょう。