TOPへ

便秘

便秘が続くとどうなる?

便秘が続くとどうなる?便の水分量が減って硬くなる、または腸が狭くなって排便が難しくなったり、頻度が減ったりした状態を便秘と言います。
一般的に、食事から排便までは約24時間ですが、個人差が大きく、体調によっても変化します。
毎日排便がなくても、2~3日に1回でもスムーズに排便でき、お腹の張りや残便感がなければ便秘ではありません。逆に、毎日排便していても、強くいきまないと出ない場合や少量しか出ない場合、残便感や痛みがある場合は便秘とされます。
便秘は、運動不足や食物繊維の不足が原因で起こりやすいですが、病気の症状として現れることもあります。 また、便秘が続くと、大腸の病気や痔が悪化するリスクも高まります。
便秘が続くと、日常生活に支障が出るほどの不快感を伴うこともあります。
便が出にくい、便秘と下痢を繰り返す、残便感がある、強くいきまないと便が出ないといった症状がある場合は、お気軽に当院にご相談ください。

便秘の症状チェックリスト

便秘になると、以下のような症状が現れます。

便秘の症状チェックリスト
  • 残便感
  • お腹が張って苦しい
  • 便が硬い
  • 血便・下血
  • 腹痛
  • 排便回数が減った
  • 排便に時間がかかる

便秘の危険な症状とは?

便秘の危険な症状とは?便秘は、多くの人が経験する一般的な症状ですが、放置すると体に悪影響を及ぼすこともあります。特に、以下の症状が見られる場合は、注意が必要で、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

  • いつもと違って、急に便秘になった
  • 便が細くなった
  • お腹にしこりがある
  • 便に血や粘液が混ざる
  • 重度の便秘で何を試しても改善しない
  • 激しい腹痛がある
  • 吐き気がする
  • 発熱がある など

上記以外の症状でも、気になる症状がある場合は、自己判断せずに、お早めに当院までご相談ください。

便秘の原因と3つのタイプ

日本人の20人に1人が、大腸がんなどの病気とは関係なく便秘に悩まされています。
特に高齢になると便秘になりやすい傾向があります。
このような便秘には、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。

直腸性便秘

直腸性便秘とは、便が直腸に到達しても便意を催さず、直腸に便が溜まってしまう便秘です。
高齢者や寝たきりの方、便を我慢する習慣がある方、下剤などの乱用することで起こりやすくなります。

けいれん性便秘

若い世代に多くみられるのが、ストレスなどによる自律神経の乱れで腸の動きが悪くなるタイプの便秘です。
ストレスなどで自律神経のバランスが崩れると、腸の動きが不規則になり、ウサギの糞のようにコロコロとした硬い便が出ることがあります。
普段は問題なく排便できていても、ストレスなどで便秘になると、強い腹痛を伴うこともあります。
このタイプの便秘は、自律神経の乱れが根本原因と考えられています。

弛緩性便秘

食物繊維の不足や運動不足、腹筋力の低下などによって、大腸の動きが悪くなり、便が腸にとどまることで起こるのが弛緩性便秘です。
デスクワークなどで長時間座りっぱなしの生活習慣がある人は、大腸の動きが低下しやすく、弛緩性便秘になりやすいと言われています。
高齢者や若い女性、妊婦にも多くみられます。

便秘を伴う病気

便秘を放置すると、大腸内で便がさらに硬くなり、ますます排便が困難になります。
硬い便や、排便時のいきみは、痔を引き起こす大きな原因となります。
痔になると、排便時に強い痛みや出血を伴うことが多く、それを恐れて無意識に排便を我慢してしまうことがあります。
便秘が関連する消化器疾患には、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、慢性便秘症、過敏性腸症候群、イレウス(腸閉塞)など、様々なものが考えられます。
特に注意が必要なのが、大腸がんです。
大腸がんは、発生部位や進行度によっては、便秘以外の症状が出ないこともあります。
下行結腸やS状結腸にがんができた場合は、比較的早期から便秘の症状が現れやすいため、便秘の症状が出た時点で検査を受けることで、早期発見につながる可能性があります。
便秘は、放置することで様々な病気を引き起こしたり、悪化させたりする可能性があります。
少しでも気になる症状があれば、自己判断せずに、早めに当院にご相談ください。

便秘の治療方法

便秘の治療では、規則正しい食生活、十分な水分摂取、適度な運動などの生活習慣の改善や、正しい排便習慣を身につけることが重要です。
便秘の治療薬には、いくつかの種類があり、それぞれに特徴や注意点があります。
自己判断で市販薬などを安易に使用すると、便秘が悪化したり、薬が効きにくくなったりする場合もあるため注意が必要です。
当院では、患者様の症状や体質に合わせて、適切な治療薬を選択し、便秘の改善を目指します。

薬物療法

薬物療法従来、便秘治療では酸化マグネシウムや刺激性下剤が多く処方されてきました。
しかし、特に刺激性下剤の安易な使用は、便秘の悪化や薬の効果が得にくくなる「難治性便秘」に繋がることが問題視され、治療の選択肢も変化してきています。
酸化マグネシウム系の下剤は、便を柔らかくすることで排便を促します。
刺激性下剤は、腸の蠕動運動を刺激することで排便を促します。
ただし、刺激性下剤は、使い始めにお腹の痛みを感じることがあります。
近年、新しい便秘薬が次々と開発されており、当院ではこれらの下剤以外にも、患者様の症状に合わせた様々な治療薬を処方していますので、便秘でお悩みの方はご相談ください。

生活習慣の見直し

生活習慣の見直し人間の身体は、朝に排便しやすいようにできています。
朝食をしっかり食べることで、腸の動きが活発になり、排便が促されます。
また、適度な運動も、腸の運動を促す効果があります。
特に女性は、運動不足によって便秘になりやすい傾向があるため、意識して体を動かすようにしましょう。
便意を我慢する習慣は大変危険です。
便意を感じにくくなってしまい、便秘が悪化する原因となります。
日本人に最も多い便秘のタイプは、直腸に便が到達しているにも関わらず、便意を感じないために起こります。
便意を感じたら、我慢せずにトイレに行くように心がけましょう。

便秘で病院に行くべき?
受診の目安

便秘は多くの人が経験する症状ですが、放置すると様々な病気を引き起こす可能性があります。痔以外にも、大腸がん、腸閉塞、腸管癒着などの病気のサインかもしれません。また、便秘を放置することで、これらの病気を悪化させてしまう可能性もあります

目安としては、3日以上排便がない場合は、医療機関を受診するようにしましょう。
また、2日に1回の排便や毎日の排便であっても、腹部の不快感、残便感、排便時の困難、便の状態(便が細いなど)に異常がある場合は、注意が必要です。
血便、激しい腹痛、嘔吐、発熱や、便秘薬が効かない、便秘と下痢を繰り返す場合も要注意です。

これらの症状が続く場合や、日常生活に支障が出る場合は、早めに医療機関を受診しましょう。当院では、一人ひとりの症状・原因に向き合い、適切な治療法を提案いたします。