TOPへ

消化器内科

当院の消化器内科

当院の消化器内科吐き気、嘔吐、腹痛など、お腹の症状は、様々な病気が原因で起こります。
消化器内科では、食道、胃、腸などの消化管から、肝臓、胆のう、膵臓といった臓器まで、幅広い消化器疾患の診療を行っております。
当院では、消化器専門医が、患者様一人ひとりの症状に合わせて、血液検査、超音波検査、CT検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査などを行い、適切な診断と治療を提供いたします。
お腹や胃などの消化器の症状でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

当院の消化器内科の特徴

胃カメラ・大腸カメラが
同日検査可能

胃カメラ・大腸カメラが同日検査可能当院では、患者様のご要望にできる限りお応えできるよう、胃カメラ検査・大腸カメラ検査は、当日予約・同日検査も可能です。
お忙しい方や、急に時間ができた方も、お気軽にお問い合わせください。
ただし、ご予約状況によってはご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。

土日の検査も可能
(完全予約制)

土日の検査も可能(完全予約制)当院では土日も検査を行なっています。平日お忙しい方でも検査可能です。
完全予約制となりますので、事前にご連絡をお願いします。

鎮静剤を使用し、苦痛なく
楽に受けられる内視鏡検査

胃カメラ検査や大腸カメラ検査は、つらい、怖いというイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
当院ではご希望の方には鎮静剤を使用し、ウトウトしたリラックスした状態で検査を受けていただけます。
痛みが心配な方や、楽に検査を受けたい方は、お気軽にご相談ください。

消化器・内視鏡専門医による丁寧な診察・検査

消化器・内視鏡の専門医として、豊富な知識と経験を活かし、一人ひとりの患者様に最適な医療を提供いたします。
消化器に関する診察はもちろん、胃カメラ検査や大腸カメラ検査もお任せください。丁寧かつ正確な診察・検査を行います。検査結果については、分かりやすい言葉で丁寧に説明し、ご不明な点があれば些細な事でもご相談いただけます。

最新鋭の内視鏡システムを
使用した内視鏡検査

当院ではオリンパス社が製造する最新鋭の内視鏡システム「EVIS X1」を使用した正確かつ安全な内視鏡検査をご提供いたします。
AI機能を搭載しており、医師の「第2の目」として見逃がしのない検査を行うことができます。
検査は特に問題がなければ最短5分で終了し、できる限りスピーディーに、かつ正確な検査を行うように努めております。

前処置室やリカバリールームなど院内・設備が充実

内視鏡検査などで前処置を行うための前処置室、鎮静剤を使用した検査後に休んでいただくリカバリールームを完備しています。
また、前処置室には個室も2部屋ご用意しており、プライバシーに配慮した空間で安心して検査を受けていただくことが可能です。

消化器内科で診察する症状

消化器内科で対応する病気
【部位別】

胃の病気

慢性胃炎・急性胃炎・
萎縮性胃炎

胃炎には、大きく分けて慢性胃炎と急性胃炎の二つがあります。
ピロリ菌の感染によって慢性的に炎症が続く慢性胃炎は、放置すると胃粘膜が萎縮する萎縮性胃炎に進行することがあります。
萎縮性胃炎は、胃がんのリスクを高めるため注意が必要です。
また、ウイルスの感染や、飲みすぎ・食べ過ぎ、ストレス、痛み止めなどの薬剤の内服などが原因で起こる急性胃炎は、一時的な炎症で治まることが多いですが、繰り返す場合もあります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌は、胃の中に住み着く細菌です。
感染しても自覚症状がない場合が多いですが、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんなどの病気を引き起こす原因となります。
そのため、ピロリ菌に感染している場合は、早期に除菌することが大切です。

胃潰瘍

胃潰瘍は、ピロリ菌の感染やストレス、暴飲暴食、痛み止めの薬剤などが原因で、胃の粘膜に深い傷ができてしまう病気です。
主に食事中や食後に、みぞおちの痛みやむかつき、吐き気や嘔吐などの症状が現れます。
進行すると潰瘍が深くなり、痛みが強くなり、吐血したり黒い便(下血)が出たりします。
胃カメラをすることで正確に診断することができます。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、機能性胃腸症とも呼ばれ、胃の痛みやもたれなどの症状が慢性的に続く病気です。
血液検査や胃カメラ検査などを行っても、症状の原因となる異常が見つからないのが特徴です。
ストレスや睡眠不足、不規則な生活、過労などが原因で、食道や胃の働きが悪くなると考えられています。
医療機関等で特に異常がないと言われたのに症状が続いている患者様は、この疾患の可能性が考えられます。
適切な治療を行うことで、症状の軽減が期待できます。

アニサキス

アニサキスアニサキス症は、アニサキスという寄生虫が、サバ、アジ、サンマ、カツオなどの魚介類に寄生しており、それらを生の状態や加熱が不十分な状態で食べることで発症します。
アニサキスが胃や腸の壁に侵入し、激しい腹痛や吐き気、嘔吐などを引き起こします。
魚介類を食べてから8時間以内に、これらの症状が出た場合は、アニサキス症の可能性があります。
アニサキス症は、胃の内視鏡検査でアニサキスを摘出することで治療できます。

胃がん

胃がんの主な原因には、ピロリ菌の感染、塩分の過剰摂取、喫煙、食物繊維の摂取不足などが挙げられます。
初期の胃がんは、自覚症状が現れないことがほとんどです。
進行した場合でも、胃痛、吐き気、胸やけ、食欲不振、飲み込みにくさなど、軽い胃炎と似たような症状が出るため、市販薬で済ませてしまうケースも少なくありません。
しかし、胃がんは早期発見・早期治療によって完治が期待できる病気です。
少しでも気になる症状がある場合は、自己判断せず、お早めに当院にご相談ください。
また40歳を過ぎると胃がんの発症リスクが高まるため、定期的な胃カメラ検査を受けることをおすすめします。

食道の病気

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで、食道に炎症が起こる病気です。
強い酸性の胃液により食道の粘膜が傷つけられ、炎症を引き起こします。
症状は、胸やけや呑酸(酸っぱいものがこみ上げてくる)、ゲップ、みぞおちの痛み、胸痛などがあります。
逆流性食道炎は、放置すると食道がんのリスクを高める可能性もあるため、適切な治療が必要です。

食道がん

食道がんは、食道の粘膜に発生するがんです。
飲酒や喫煙などの生活習慣が深く関係していると考えられています。
初期には自覚症状がない場合も多く、進行すると、胸の痛み、喉の痛み、食べ物が飲み込みにくい、喉の違和感などの症状が現れます。

食道裂孔ヘルニア

食道と胃の間には、横隔膜という筋肉があり、ここには食道が通るための隙間(食道裂孔)があります。
食道裂孔ヘルニアは、胃の一部が、この食道裂孔から胸部に飛び出してしまった状態です。
食道裂孔ヘルニアになると、胃酸が逆流しやすくなるため、逆流性食道炎を合併することがあります。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、食道、胃の次の消化管にあたる十二指腸の粘膜に傷ができ炎症を起こした状態です。
主に空腹時に背中やみぞおちの痛み、吐き気などが特徴的な症状です。
悪化すると、激しい痛みや吐血、黒い便(下血)などの症状が現れることもあります。

バレット食道

バレット食道は、胃酸の逆流によって食道の粘膜が傷つき、本来の食道の粘膜とは異なる細胞に変化してしまう病気です。
酸っぱいゲップや胸やけなど、胃酸の逆流による症状がみられる方に多く発症します。
バレット食道自体は自覚症状がない場合が多いですが、放置すると食道がんのリスクが高まるため注意が必要です。

大腸の病気

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、検査で腸に異常が見られないにも関わらず、腹痛や腹部不快感を伴う便秘や下痢などの症状が、数ヶ月以上続く病気です。
ストレスや自律神経の乱れによって、脳と腸の情報伝達がうまくいかなくなることで、腸の運動異常や知覚過敏が起こるとされています。
治療法としては、主に薬物療法、食事療法、運動療法、心理療法などがあります。
ストレスや心理的な要因が症状に大きく影響していると考えられる場合は、心理療法単独または薬物療法と併用することで効果が期待できます。
現在は、適応薬剤も数種類あるため、それぞれの患者様に合った薬剤をご提案いたします。

虚血性大腸炎

虚血性大腸炎は、大腸への血流が悪くなることで、腹痛や血便などを引き起こす病気です。
原因としては、便秘や薬剤などがきっかけで腸管側に原因がある場合と、動脈硬化など血管側に原因がある場合が考えられます。
血流が悪くなると、大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができ、腹痛や血便などの症状が現れます。
かつては、60歳以上の便秘の女性に多くみられる病気でしたが、近年では若い世代にも増加傾向にあります。
多くの場合、短期間で症状は治まりますが、症状が重い場合は手術が必要になることもありますので、早めの受診が大切になります。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類があり、ヒトの免疫機構が異常をきたし、自分の体にある免疫細胞が腸の細胞を攻撃してしまうことで腸に炎症を起こす病気です。
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍ができる原因不明の病気です。
クローン病は、口から肛門までの消化管に慢性的な炎症が起こる病気です。国の指定する難病の一つにも指定されています。
主な症状は下痢や腹痛で、重症化すると血便や発熱、体重減少などがみられます。
症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すのも特徴です。
放置すると大腸がんになりやすいという報告もあるため、早めの治療介入が鍵になります。

大腸がん

大腸がんは、大腸の粘膜にできるがんです。
食生活の欧米化や運動不足などの生活習慣の乱れが、発症に大きく関わっていると考えられています。
初期段階では自覚症状はほとんどありません。
進行すると、出血(血便)、下痢や便秘の繰り返し、残便感、腹部の張りや腹痛などの症状が現れます。
大腸がんは、早期発見・早期治療によって治癒が期待できる病気です。
症状が出てからでは進行がんで見つかってしまう可能性が高いため、症状がない時から定期的な大腸カメラ検査で早期発見に努めましょう。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸の粘膜にできるいぼのような突起物です。
大腸ポリープには、がん化する可能性のあるものと、そうでないものがあります。
初期には、自覚症状がほとんどありません。
ポリープが大きくなると、血便、下痢、腹痛、腹部の張りなどの症状が現れることがあります。
大腸ポリープは、大腸内視鏡検査で発見することができます。当院では、内視鏡検査でポリープが見つかった場合、その場で切除手術をすることも可能です。

急性腸炎

急性腸炎は、細菌やウイルス、アレルギー、食べ物などが原因で、腸に急性の炎症が起こる病気です。
原因によって、「非感染性腸炎」と「感染性腸炎」の2つに分けられます。
下痢など、お腹の調子が悪い場合は、お気軽に当院にご相談ください。

消化器内科で対応する検査

胃カメラ(胃内視鏡)

胃カメラ検査では、食道、胃、十二指腸の内側を、内視鏡を使って直接観察します。
胃がんの早期発見に有効な検査です。

大腸カメラ(大腸内視鏡)

大腸カメラ検査は、直腸から盲腸までの下部消化管に異常がないか、内視鏡を使って直接観察する検査です。
大腸がんの早期発見に有効な検査です。

CT検査

CT検査では、消化管(食道、胃、小腸、大腸)、肝臓、胆嚢、すい臓、脾臓、腎臓、副腎、子宮、卵巣などの臓器に異常がないか調べることができます。
全てのがん、脂肪肝、肝硬変、膵炎、胆嚢炎、総胆管結石、尿管結石などの疾患に有用な検査になります。
現在のCT装置は、従来のものに比べると放射線被ばく量もかなり減少しており、短時間での検査が可能であり、体に負担の少ない検査です。
当院では、最新鋭のCT装置を導入しておりますので、検査をご希望の患者様はお気軽にご相談ください。

超音波検査(エコー検査)

超音波検査では、肝臓、胆嚢、すい臓、脾臓、腎臓などの臓器に異常がないか調べることができます。
胆石や胆のうがん、脂肪肝、膵癌、腎盂腎炎などの診断に有用な検査になります。
非常に体に負担の少ない検査です。

ピロリ菌検査

ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃の中に感染する細菌です。
ピロリ菌に感染すると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎などを発症しやすくなるだけでなく、胃がんのリスクも高まります。
一度も検査を受けたことがない方は、ご自身の感染状況を知るためにも、検査を受けることをおすすめします。

血液検査

採血を行い、炎症や貧血などを判断します。