虚血性大腸炎とはどんな病気?
大腸の粘膜に十分な血液が行き届かなくなる「虚血」が原因で起こるのが、虚血性大腸炎です。
発症しやすいのは、便秘になりやすい方や高齢者で、女性に多く見られます。
虚血は、血管側の要因と腸管側の要因が複合的に影響して起こると考えられており、動脈硬化 (主に糖尿病、高血圧、脂質異常症などが原因によるもの)、脱水による血流低下などの血管の要因と、便秘や浣腸による腸管内圧の上昇、蠕動運動の亢進など腸管の要因があります。
虚血性大腸炎の原因
虚血とは、その名の通り血液が不足した状態を指します。
動脈硬化などで大腸への血流が低下した状態において、便秘により直腸内に便が滞留すると、大腸の内圧が上昇します。
その結果、大腸周辺の血管が圧迫され、虚血状態を引き起こすと考えられています。
稀ではありますが、脱水をきっかけに発症したり、下剤や浣腸の使用によって大腸の蠕動運動が急激に亢進することで虚血が起こるケースもあります。
一般的には高齢になってから発症することが多い疾患ですが、近年では若年者の発症も増えてきており、動脈硬化が背景にあることも多いため、年齢を問わず注意が必要です。
特に、女性や、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病をお持ちの方や、肥満、とりわけ内臓脂肪型の肥満の方は、中年層であっても発症する可能性があります。
虚血性大腸炎の3つの症状
虚血性大腸炎の主な症状は、以下の3つです。
- 血便
- 下痢
- 腹痛(特に左下腹部痛)
左下腹部痛が多い理由は、下行結腸での虚血が多いことに起因します。
これらの症状は、憩室炎、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病など、他の消化器疾患でも見られることがあります。
それぞれの疾患によって治療法や治療期間が異なるため、自己判断せず速やかに消化器内科を受診し、適切な検査を受けて正確な診断を受けることが重要です。
虚血性大腸炎の検査
虚血性大腸炎では、以下のような検査を行います。
問診
患者様のお腹の状態を詳しく把握するため、いつからどのような症状が出ているのか、過去の病気や便秘の有無などについて詳しくお伺いします。
その後、お腹を触ったり、音を聞いたりして診察を行います。
検査
虚血性大腸炎の診断では、まず腹部X線検査、CT検査、腹部超音波検査などを行い、腸の状態を詳しく確認します。
血液検査では、炎症の程度や感染の有無などを調べ、病気の重症度を判断します。
これらの検査結果を踏まえ、大腸カメラ検査が安全に行えると判断できれば、他の病気との区別や炎症の範囲などを確認します。
重症の場合は、速やかに適切な治療を受けていただけるよう、入院治療が可能な病院へご紹介いたします。
なお、血液検査は、治療中や治療後にも数回行い経過観察を行います。
腹部超音波検査やCT検査は大腸の壁の厚さや周囲の炎症などを確認するのに役立ちます。
虚血性大腸炎の治療方法
虚血性腸炎の治療は、腸への負担を減らすことを第一に考えます。
多くの場合、絶食と安静を中心とした保存的治療を行います。
症状や状態に合わせて、脱水症状を防ぐための点滴治療も行います。また、感染症の合併などが疑われる場合は、抗生物質の点滴投与を行います。
軽症の場合は外来通院での治療になりますが、重症の場合や広範囲にわたる粘膜の損傷がみられる場合は、入院による治療が必要になります。
症状が落ち着いてきたら、柔らかい食事から開始し、徐々に食事の量や固さを増やしていきます。
多くの場合、1~2週間程度で症状は改善します。
また、年齢や基礎疾患の有無、症状の程度によっては、手術が必要となる場合もあります。
特に、腸の壁の深い部分まで損傷が及んでいる場合や腸が狭くなる狭窄型、腸組織が壊死してしまう壊死型の場合は、手術が必要となることがあります。
虚血性大腸炎の食べていいもの・食べてはいけないもの
食事がとれるようになってからも、しばらくの間は消化の良い食事を心がけましょう。
食物繊維や香辛料などの刺激物、アルコール、カフェインなど、腸に負担をかけるものは控えるようにしてください。
症状によっては、絶食や点滴、入院が必要になる場合もあります。
予防におすすめの食事
虚血性大腸炎の予防には、便秘を改善・対策することが大切です。そのためには、バランスの取れた食事で腸内環境を整えることが重要です。便秘対策の食事として有効なのが、食物繊維を積極的に摂ることです。食物繊維は、大きく分けて2つの種類があります。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は、水に溶けるとゲル状になり、便を柔らかくする効果があります。善玉菌のエサとなるため、腸内環境を整える効果も期待できます。
- リンゴ
- バナナ
- 海藻
- 豆類など
不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は、水分を吸収して便の量を増やし、腸の動きを活発にする働きがあります。ただし、摂り過ぎると、逆に便秘になる可能性もあるため、注意が必要です。
- ごぼう
- 全粒粉
- 野菜の皮など
これらの食品を意識して食事に取り入れることで、健康な腸内環境を維持し、虚血性大腸炎の予防に繋がります。どちらの食物繊維も大切ですが、バランスよく摂ることがポイントです。食物繊維を過剰に摂取すると、かえって便秘が悪化する場合もありますので、注意しましょう。
治療後におすすめの食事
虚血性大腸炎の治療では、腸の回復を促すため、整腸剤や便を軟らかくする薬を服用していただきながら、経口補水液でしっかりと水分補給をしていただきます。数日間の絶食後、最初は消化の負担が少ない、お粥や柔らかく煮込んだ野菜などから、少しずつ食事を開始します。食物繊維が多い食材、刺激物やアルコールなどは、腸が落ち着くまでは避けるようにしましょう。ご自身の体調と相談しながら、ゆっくりと食事量を増やしていきましょう。