TOPへ

逆流性食道炎

胸焼け、ゲップ、喉のつかえ…
逆流性食道炎かも?

胸焼け、ゲップ、喉のつかえ…逆流性食道炎かも?逆流性食道炎とは、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流し、炎症を引き起こす病気です。
通常、食道と胃の間にある括約筋が胃の内容物の逆流を防いでいますが、この括約筋が弱くなると、胃食道逆流症を引き起こし、逆流性食道炎を発症します。
症状としては、胸やけ、ゲップ、酸っぱいものがこみ上げてくる呑酸、みぞおちの痛み、のどのつかえ、咳、声枯れなどがあります。
逆流性食道炎は、薬物療法で比較的短期間に症状を改善できます。
しかし、生活習慣の乱れによって再発しやすく、食道の炎症が長引くと食道がんのリスクを高める可能性があります。
当院では、消化器内科にて、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療を行い、再発予防の指導も行っております。
気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎は、胃酸などが食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。
様々な要因で発症しますが、ストレスが食道の過敏性を高める原因の一つとして注目されています。
ストレスは、自律神経を介して胃酸の分泌をコントロールするため、分泌量やタイミングを変化させ逆流性食道炎を引き起こすと考えられています。
その他にも、加齢や食生活の乱れ(暴飲暴食)、肥満、猫背などの姿勢、食道裂孔ヘルニアなども、逆流性食道炎の発症に関与しています。
具体的には、食道と胃の境目にある下部食道括約筋が弱まったり、胃酸が過剰に分泌されたりすることで、逆流が起こりやすくなります。
ストレスをため込まないよう、趣味や休息などで上手に発散するように心がけましょう。

逆流性食道炎になりやすい人の
特徴

逆流性食道炎は、日々の食事、生活習慣、姿勢、体型などが影響して発症することがあります。

生活習慣・食習慣

  • 早食い
  • 食べてすぐに横になる
  • 便秘
  • 食べ物をよく噛まずに飲み込む
  • 喫煙習慣

姿勢・体型

  • 肥満
  • 妊娠中
  • お腹を締め付ける服装、ベルトをしている
  • 長時間前かがみになる
  • 加齢などにより腰が曲がっている

逆流性食道炎の症状チェック

逆流性食道炎では、以下のような症状が現れます。

逆流性食道炎の症状チェック
  • 胸やけ
  • げっぷ
  • 胃もたれ
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • のどがヒリヒリする
  • のどのつかえ感
  • すぐに満腹になる など

上記以外の症状でも、気になる症状がありましたら、できるだけ早めに当院を受診してください。

逆流性食道炎の検査方法

「胸やけがする」「胃がムカムカする」などの逆流性食道炎の症状は他の消化器疾患と似ているため、正確な診断には内視鏡検査の検査が必要です。
内視鏡検査は、細い管のようなカメラで食道の内側を直接見る検査です。
この検査で、胃酸が食道に逆流して炎症を起こしているかどうか、また、その状態がどの程度なのかを詳しく調べることができます。
さらに、内視鏡検査では、胃と食道の境目にある筋肉がゆるんで、胃が食道の方に飛び出してしまう食道裂孔ヘルニアや、食道がんといった、他の病気の可能性も同時に調べることができます。バリウム検査でも、食道がんと逆流性食道炎をある程度見分けることはできますが、 内視鏡検査のように、食道の状態を細かく調べたり、他の病気の可能性を調べたりすることはできません。
当院では、痛みに最大限配慮した快適な内視鏡検査を行っていますので、ご心配なくご相談ください。

胃カメラについて
詳しくはこちら

逆流性食道炎の治療方法

逆流性食道炎の治療は、薬物療法に加えて、生活習慣の改善が不可欠です。合併症であるバレット食道や食道がんの予防にもつながります。
気になる症状がある場合は、自己判断せずに、お早めに当院にご相談ください。

生活習慣

逆流性食道炎の再発を予防するためには、食生活の改善、適正体重の維持、腹圧をかけない姿勢を心がけることが大切です。

食習慣を整える

食習慣を整える逆流性食道炎の症状を予防・緩和するには、食生活の見直しが重要です。
脂肪分や糖質の摂り過ぎに注意し、腹八分目を心がけましょう。
また、食後すぐに横になるのは避け、2~3時間程度の間隔をあけてから就寝するようにしましょう。
さらに、胃酸の分泌を促進したり、症状を悪化させたりする可能性のある香辛料や酸味の強いもの、消化に悪い食品は、できるだけ控えるようにしましょう。
食生活を見直し、胃への負担を軽減することで、逆流性食道炎の症状を改善できる可能性があります。

腹圧を上げない

腹圧が上がることで逆流が起こり、逆流性食道炎につながります。
肥満を解消することやお腹を締め付ける服装を控えることが効果的です。

タバコ・カフェインを控える

逆流性食道炎を悪化させる要因として、タバコ、カフェインなどが挙げられます。
タバコは、逆流性食道炎を悪化させるため禁煙をおすすめします。
カフェインも胃酸の分泌を促進するため、コーヒーや緑茶の摂取量を控えるようにしましょう。
これらの刺激物を控えることで、逆流性食道炎の症状緩和が期待できます。

薬物療法

逆流性食道炎の治療として、胃酸の分泌を抑える薬、食道粘膜を保護する薬、胃酸を中和する薬を患者様の症状に合わせ処方します。

PPI
(プロトンポンプ阻害薬)

プロトンポンプ阻害薬は、胃酸の分泌を抑える薬です。
胃酸の分泌を抑制することで、食道への逆流による炎症を抑え、症状を改善します。
また、再発予防にも効果が期待できます。

H2ブロッカー

H2ブロッカーは、胃酸の分泌を抑える薬です。
市販薬にも同様の成分を含むものがありますが、医師が処方するH2ブロッカーは、含有量や効果が異なります。
自己判断での服用は避け、必ず医師の指示に従って服用してください。

消化管運動機能改善剤

消化管運動機能改善剤は、消化管の働きを助ける薬です。
消化管の運動機能を高め、食物の消化を促進し胃の中の滞留時間を短縮し、胃酸や食べ物が逆流しにくくなる効果も期待できます。

制酸薬

制酸剤は、胃酸を中和して症状を和らげる薬です。
即効性があり、胸やけや胃痛などの症状を速やかに緩和しますが、効果の持続時間が短いため、他の薬と組み合わせて使用されることが多いです。

粘膜保護薬

粘膜保護剤は、食道の粘膜を保護し炎症の改善を助ける薬です。
ただし、効果の持続時間が短いため、他の薬と組み合わせて使用されることが多いです。

逆流性食道炎になったら
やってはいけないことは?

逆流性食道炎を改善・予防するには、下記のような行動を避けることが重要です。

逆流性食道炎になったらやってはいけないことは?
  • 食後すぐに横になったり、就寝前にたくさん食べたりする
  • 症状を悪化させる食べ物や飲み物を摂取する
  • 過度な飲酒や喫煙
  • 脂肪分、糖質の多い食事や刺激の強い食事
  • ストレスや過労の蓄積