TOPへ

お腹が張る・胃が張る

お腹や胃の張り・膨張感で
苦しい方へ

お腹や胃の張り・膨張感で苦しい方へお腹の張りや膨張感(腹部膨満感)とは、お腹が張って苦しい、胃などが重苦しいといった状態を指します。
一般的には、食べ過ぎ、早食い、便秘、炭酸飲料の摂取などによって消化管内のガスが増加することが原因です。
しかし、何らかの疾患が原因で起こる場合や、腹水(腹部に液体が溜まる)によって膨満感を覚える場合もあります。特に、激しい腹痛や息苦しさを伴う場合や、食べ過ぎてもいないのに急に強い張りを感じる場合は、医療機関を早急に受診してください。
またお腹の張り(膨張感)には、むくみや腹痛、排尿障害、げっぷやおならが増えるなどの別の症状を伴う場合などもあります。
気になる症状が少しでもございましたら、お気軽に当院までご相談下さい。

このような症状はありませんか?

このような症状はありませんか?
  • 胃が苦しい
  • 胃が重い感じがする
  • 胃のむかつき、胸焼けがある
  • 違和感・不快感がある
  • げっぷが何度も出る
  • 横になると気持ち悪くなる
  • お腹が張っている
  • 食欲が減った
  • 食べ過ぎていないのに胃がもたれる
  • 夜中に胃がムカムカして目が覚める
  • 食べてから時間が経っても症状が治まらない
  • 便秘

上記の症状は、食べ過ぎや飲み過ぎなどによって一時的に現れることがあり、その場合は一日程度で治まることがほとんどです。
しかし、これらの症状が続く場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があります。

お腹や胃が張る原因

胃もたれやお腹の張りは、比較的よくある症状です。
多くの人が、食べ過ぎや飲み過ぎなどで一時的にこれらの症状を経験したことがあると思います。
しかし注意が必要なのは、胃もたれやお腹の張りが、病気によって引き起こされる場合もあるということです。
特に症状が続く場合には、自己判断せず、お早めに医療機関を受診してください。

お腹が張る場合

お腹の張りの多くは、腸内にガスが溜まることで生じます。
ガスが溜まる原因として口から空気を多く飲み込んでしまう、腸内環境の乱れなどが挙げられます。
口から空気を多く飲み込む原因には、早食い、唾を飲み込む癖、噛まずに食べるなどがあります。
腸内環境の乱れは、食物繊維の摂り過ぎ、消化不良、高タンパク・高脂肪食、便秘などが原因となるほか、女性の場合は、生理前にホルモンバランスが変化することで腸の動きが低下し、ガスが溜まりやすくなることがあります。
また、食道から大腸までの病気によって、お腹の張りが起こる場合もあります。

胃が張る場合
(胃がもたれる場合)

食べ過ぎ、飲み過ぎ、消化の悪いものを多く食べた場合、胃の機能低下、ストレス、自律神経の乱れなど、様々な要因が考えられます。
通常、食べたものは2~3時間かけて消化されますが、上記のような原因があると胃の中に食べ物が長時間留まり、胃もたれを感じやすくなります。
また、胃や食道、十二指腸などの病気が原因で、胃の張りや胃もたれを起こる場合もあります。

お腹の張り・胃の張りから
考えられる病気

膨満感を感じる場合、以下のような病気が隠れている可能性があります。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こり、胸やけや膨満感などの症状を引き起こします。
猫背などの腹圧が上昇しやすい姿勢を長時間続けたりすると、胃酸が逆流しやすくなるため注意が必要です。
食道の炎症が長期間続くと、食道がんの発症リスクが高まる可能性も指摘されています。

詳しくはこちら

過敏性腸症候群

ストレスなどが原因で、腹痛、膨満感、下痢、便秘などの症状が慢性的に起こる病気です。
腸の機能不全や知覚過敏などが原因として考えられており、症状の現れ方は個人差が大きい病気としても知られています。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

内視鏡検査などを行っても、明らかな異常が見つからないにもかかわらず、胃に様々な症状が現れる病気です。
主な症状として、胃のむかつき、胃の痛み、お腹の張り、頻繁なげっぷなどが挙げられます。

詳しくはこちら

がん(胃がん・大腸がん・
すい臓がんなど)

腹部膨満を引き起こす原因には、胃がん、大腸がん、すい臓がん、女性の場合は卵巣腫瘍などが挙げられます
これらの病気の可能性も考慮し、気になる症状があれば、速やかに医師に相談することをおすすめします。

胃がんについて
詳しくはこちら

大腸がんについて
詳しくはこちら

急性胃腸炎

ウイルスや細菌による感染、薬の副作用などによって、胃腸の粘膜に急性の炎症が起こる病気です。
吐き気や嘔吐、腹痛、下痢を伴うことが多く、重症化すると、発熱、食欲不振、膨満感なども現れることがあります。

腸閉塞

腸管の癒着や、腫瘍、血流障害、蠕動運動の低下などが原因で、腸管の内容物が詰まってしまう病気です。
腹痛、膨満感、嘔吐などが主な症状として挙げられます。
激しい痛みを生じることが多く、放置すると命に関わる危険性もあるため、早期の医療機関への受診が必要です。

便秘症

腸に便が溜まることで、お腹が張ってきます。
便秘が続くと、腹痛や嘔吐を伴うこともあります。

吞気症

食事中などに無意識に空気を大量に飲み込んでしまい、胃などに空気が溜まることで、膨満感を引き起こします。

お腹が張る・胃が張る時の
検査・診断

お腹の張りや胃もたれがある場合、まずは問診で症状や生活習慣、食習慣、服用中の薬などについて伺います。
その上で、胃カメラ検査、大腸カメラ検査、CT検査、腹部エコー検査、血液検査などを実施します。
胃カメラ検査では、必要に応じてピロリ菌検査や病理検査を追加で行うこともあります。
カメラを使用することで直接粘膜を観察できるため、炎症やポリープ、潰瘍などの様々な病変を早期に発見することが可能です。

お腹が張る・胃が張る時の
治療方法

お腹や胃が張る時の治療方法は以下の通りです。

お腹が張る場合

腹部膨満感は、残念ながら治療が難しい症状であり、完全に症状を取り除くことが難しい場合もあります。
これは、腹部膨満の原因が多岐にわたり、治療法も原因によって異なるためです。
腸の運動異常が原因の場合は、生活習慣の改善や薬物療法を行います。
食べ物の発酵によるガス発生や食物アレルギーが原因の場合は、食事内容の見直しを行います。
ストレスが原因の場合は、薬物療法に加え、ストレスを解消する方法を見つけ出すことが重要です。
その他、漢方薬を使用したり、サプリメントや整腸剤などで腸内環境を整えたりする治療法もあります。
また、女性に多い腸の下垂が原因となっている場合は、運動療法が有効な場合があります。
もし、検査の結果、大腸がんなどの病気が見つかった場合は、それぞれの病気に合わせた治療(手術や薬物療法など)を行います。

胃が張る場合

まずは、生活習慣や食生活の見直しを行います。

  • 食べ過ぎや飲み過ぎを避ける
  • 満腹になるまで食べず、腹八分目を心がける
  • 就寝3時間前からは何も食べない
  • 動物性脂肪の多い食品や甘いものは控える
  • 食物繊維の多い食品をこまめに摂る

また、適度な運動も胃腸の働きを活発にする効果があるため、胃もたれの改善に効果が期待できます。
その他、十分な睡眠時間を取り、体を冷やさないようにすることも大切です。
生活習慣を改善しても症状が改善しない場合は、胃カメラ検査を行い、病気が隠れていないか調べます。
疾患が認められた場合は、薬物療法など、症状に合わせた治療を行います。