- 胃もたれ・胸やけ・吐き気・むかむか
などの症状でお困りではないですか? - 胃もたれ・胸やけ・吐き気の原因
- 胃がむかむかする(気持ち悪い)原因はストレスかも?
- 胃もたれ・胸やけ・吐き気を伴う病気
- 胃もたれ・胸やけ・吐き気がある時の
検査・診断 - 胃もたれ・胸やけ・吐き気がある時の
治療方法
胃もたれ・胸やけ・吐き気・
むかむかなどの症状で
お困りではないですか?
吐き気や胸やけの原因は様々です。
一時的なものから、病気が隠れている場合もあります。
次のような症状がある場合は、注意が必要です。
- 吐き気や嘔吐
- 胃の張りを感じる
- げっぷがよく出る
- みぞおちの痛み
- 胸の不快感や違和感
- のどの不調や咳
- 胸やけが続く
- 呑酸(胃酸がこみ上げてくる感じ)
胃もたれと胸やけの違いとは?
胃もたれと胸やけは、不快感の種類と期間が違います。
胃もたれは、胃部膨満感を比較的長く感じます。一方、胸やけは、一時的にみぞおちから喉にかけて、焼けるような不快感を生じるという違いがあります。
胃もたれ・胸やけ・吐き気の原因
胃もたれの原因
食べ物が胃で消化されるまでにかかる時間は、内容にもよりますが、通常2~3時間程度です。
胃もたれとは、胃での消化が滞り、食べ物が長時間胃の中に留まることで生じる不快感です。
食べ過ぎや飲み過ぎ、早食い、ストレスなどによって、一時的に起こる胃もたれは、特に心配する必要はありません。
しかし、食事のたびに胃もたれを起こしたり、何も食べていない時でも症状が続いたりする場合は、注意が必要です。
胸やけの原因
胸やけとは、胸がヒリヒリしたり、ムカムカしたり、胃液が上がってくる不快感です。
胃酸が食道に逆流することによって、食道粘膜が刺激され胸やけが生じるようになります。
逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、食道がん・胃がんなど、様々な病気の症状として出現することがあります。
吐き気・胃のむかむかの原因
吐き気は、胃の不調や消化不良によって引き起こされます。
その原因は多岐にわたり、暴飲暴食、食中毒などの感染症、胃がん、食道がん、胃・十二指腸潰瘍、ストレス、薬の副作用、加齢、女性ホルモンの乱れ、自律神経の乱れなどがあります。
吐き気が続く場合は、自己判断せずに、当院にご相談ください。
胃がむかむかする(気持ち悪い)原因はストレスかも?
胃がむかむかする(気持ち悪い)原因の1つにストレスが考えられます。ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、胃酸の分泌量が増えたり、胃の動きが鈍くなったりすることがあります。その結果、胃もたれや吐き気、食欲不振などの症状が現れることがあります。
また、加齢とともに胃の働きは衰えていきます。そのため、年齢を重ねるにつれて、胃もたれや消化不良を起こしやすくなります。さらに、不規則な生活習慣や、食べ過ぎ・飲み過ぎ、脂肪分の多い食事、そして妊娠中のホルモンバランスの変化なども、胃に負担をかけ、吐き気や不快感を引き起こす原因となります。
胃もたれ・胸やけ・吐き気を
伴う病気
下痢が長引いたり、繰り返したりする場合は、何らかの病気が潜んでいる可能性があります。
近年、若い世代に増えている過敏性腸症候群も、下痢を引き起こす病気の一つです。
その他にも、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、絨毛性腫瘍、大腸がんなどが原因で、下痢の症状が現れることがあります。
自己判断は危険ですので、気になる症状がある場合は、当院にご相談ください。
胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌の感染や、鎮痛剤(NSAIDs)の服用などによって、胃や十二指腸の粘膜が傷つき、潰瘍ができた状態を胃・十二指腸潰瘍といいます。
主な症状としては、胸やけ、吐き気、空腹時や食後の みぞおちの痛み、背中への痛み、貧血、黒色便などがあります。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、胃カメラ検査では異常が見つからないにもかかわらず、慢性的に胃の不快な症状が現れる病気です。主な症状としては、胸やけ、吐き気、食後の胃もたれ、すぐに満腹感を感じてしまう早期飽満感、みぞおちの痛み、げっぷなどがあります。
原因には、ストレスや生活習慣など様々な要因が考えられていますが、まだ完全には解明されていません。
胃がん
胃がんは、ピロリ菌の感染、喫煙、塩分の過剰摂取などがリスク因子として挙げられます。
特に、ピロリ菌の感染は、胃がんのリスクを大きく高めることが知られており、実際に、多くの胃がん患者様からピロリ菌が検出されています。
胃がんは、初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると、胸やけ、吐き気、みぞおちの痛み、食欲不振などの症状が現れるようになります。
感染性胃腸炎
細菌やウイルスへの感染によって、吐き気、嘔吐、下痢などの胃腸症状や、発熱、腹痛など、様々な全身症状が現れる病気を「感染性胃腸炎」といいます。
感染性胃腸炎では、吐き気や嘔吐、下痢に加えて、発熱、腹痛、胸やけなどを伴うことがあります。
逆流性食道炎
胃酸や胃の内容物が逆流して、食道の粘膜に炎症を起こした状態を「逆流性食道炎」といいます。
主な症状として、胸やけ、吐き気、呑酸(胃酸がこみ上げてくる感じ)、みぞおちの痛み、のどの違和感、咳などがあります。
食道がん
食道がんは、アルコールの過剰摂取や喫煙が主な原因で起こるがんです。
食道がんは、他の臓器への浸潤や転移を起こしやすいことが知られています。
初期症状はほとんどありませんが、進行すると、胸やけ、吐き気、食べ物がつかえる感じ、胸や背中への痛み、咳、声のかすれ、体重減少などの症状が現れます。
腸閉塞
腸閉塞とは、腸蠕動低下や腸管が詰まることで、便が肛門まで運ばれない状態です。
内容物やガスが溜まるため、吐き気・嘔吐、胸やけ、下腹部の張り・痛みなどの症状が見られます。
便秘
3日以上排便がない、または毎日排便があっても残便感がある場合、便秘の可能性があります。
便秘は、大腸がんなどの病気が原因で起こることもあります。
便秘の症状に加えて、胸やけ、吐き気、下痢などの症状が見られる場合は、注意が必要です。
重大な病気が隠れている可能性もあるため、自己判断せずに、早めに当院を受診してください。
胆石症
胆石症とは、胆汁中の成分が結晶化し、胆管や胆のうに結石ができる病気です。
胆石が胆管を詰まらせてしまうと、右上腹部の激しい痛み、吐き気、嘔吐、胸やけ、黄疸、発熱などの症状が現れます。
胆のう炎
胆のう炎は、胆石が胆のうの出口に詰まったり、細菌に感染したりすることで起こる炎症です。
主な症状は、右上腹部や背中の痛みで、吐き気、嘔吐、胸やけなどを伴うことも多くみられます。
膵炎
アルコールの過剰摂取や胆石が原因で、急性膵炎を起こすと、みぞおちから背中にかけて激痛が生じます。
発熱や吐き気、嘔吐、胸やけなどの症状が現れる場合もあります。
胃もたれ・胸やけ・
吐き気がある時の検査・診断
吐き気、胃もたれ、胸やけなどの症状がある場合、まずは、考えられる病気を特定するために、問診で詳しく症状をお伺いします。
その上で、胃カメラ検査、CT検査、血液検査、超音波検査などを実施し、診断を進めていきます。
胃カメラ検査では、食道、胃などの粘膜の状態を直接観察することができます。
必要があれば、組織を採取し、病理検査やピロリ菌検査なども行います。
胃もたれ・胸やけ・
吐き気がある時の治療方法
胃もたれ、胸やけ、吐き気などの症状に対しては、その原因に基づいた適切な治療を行うことで、症状の改善を目指します。
自己判断せず、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
ピロリ菌除去
ピロリ菌感染が確認された場合は、除菌治療を行います。
除菌治療では、抗生物質と胃酸の分泌を抑える薬を組み合わせて服用します。
ただし、1回の治療で必ずしもピロリ菌が完全に除菌できるわけではありません。
除菌が確認できなかった場合は、薬の種類や服用方法を変更し、再度治療を行います。
薬物療法
胃もたれ、胸やけ、吐き気などの症状に対しては、薬物治療が行われることがあります。薬には、胃の粘膜を保護し、修復を促す薬や、胃酸の分泌を抑える薬など様々な種類があり、患者様一人ひとりの症状や体質に合わせてご案内します。
胃の粘膜の炎症を抑えるには、胃粘膜保護剤を使用し、粘膜の修復を促します。また、血流を改善することで、粘膜の再生を助ける薬を使用することもあります。
胃酸の分泌が多い場合は、胃酸を抑える薬を使用します。胃酸抑制剤には様々な種類があるため、患者様の症状や程度に合わせて、適切なものを選択します。
吐き気がある場合は、吐き気止めを使用して、症状を一時的に抑えます。
ただし、吐き気の根本的な原因を治療しなければ、症状が再発する可能性がありますので、吐き気の原因を特定することが重要です。