食べても痩せる?
体重減少と病気について
運動や食事制限など、特別なことをしていないのに、体重が減り続ける場合は注意が必要です。
医学的には、6か月から1年の間に、体重が4.5kg以上、または5%以上減少した場合を「体重減少」と呼び、何らかの病気が潜んでいる可能性があります。
体重減少に早期に気づくためには、日頃から体重を測ったり、体型の変化に気をつけたりすることが大切です。
「ベルトの穴が緩くなった」「服がゆるくなった」などの些細な変化から、「最近痩せた?」など、ご自身では気づかない変化を周囲の人に指摘されることもあるかもしれません。
体型や体重の気になる変化がございましたら、お気軽にご相談下さい。
体重減少の危険な症状
次のような症状が続く場合は、注意が必要です。
- 発熱が続く
- 頭痛がする
- 寝汗をかく
- のどが渇く
- 水分を多く摂る
- 尿の量が多い
- 息が切れやすい
- 咳が長引く
- 血痰が出る
- 血を吐く
- 胸やけやげっぷが頻繁にする
- 首のあたりにしこりがある(甲状腺、リンパ節の腫れ)
体重減少の原因
食べているのに体重が減ってしまう原因には、以下のようなものが考えられます。
摂取エネルギーと
消費エネルギーの
バランス悪化
激しい運動や、肉体的・精神的に負荷の高い仕事をしている場合、エネルギー消費量が大幅に増えるため、たくさん食べていても体重が減ることがあります。
しかし、このような場合は、一時的な体重減少であることがほとんどで、特に心配する必要はありません。
栄養不足
偏った食生活を続けていると、必要な栄養素が不足し、体重減少につながることがあります。
消化・吸収不良
胃や腸の病気が原因で、消化や栄養の吸収がうまくいかなくなり、体重が減少することがあります。
代謝・内分泌異常
糖尿病などの病気によって、体内でインスリンが不足すると、ブドウ糖が細胞に取り込まれにくくなり、エネルギーとして利用されなくなります。
その結果、体はエネルギー不足に陥り、食欲亢進や体重減少などの症状が現れます。
ストレス
精神的なストレスが続くと、自律神経のバランスが乱れ、食欲不振や消化不良を引き起こすことがあります。
その結果、食事量が減り、体重減少につながることがあります。
サルコペニア・フレイル
加齢に伴い、筋肉量は自然と減少していきます。
筋肉量の減少は、筋力や身体機能の低下をもたらし、「サルコペニア」と呼ばれる状態を引き起こします。
サルコペニアがさらに進行すると、「フレイル」と呼ばれる、身体の予備能力が低下した虚弱な状態、体重減少につながるリスクが高まります。
筋肉は、体内の水分を保持する役割も担っているため、筋肉量の減少は脱水症のリスクを高めることにもつながります。筋肉量の減少を防ぎ、健康な状態を維持するためには、バランスの取れた食事と適度な運動が重要です。
体重減少から考えられる病気
体重は、運動や食事制限などによって意図的に体重を減らす場合もありますが、病気によって意図せず体重が減ってしまうこともあります。
がん(胃がん・大腸がん・
すい臓がんなど)
がん細胞は、増殖するために大量のエネルギーを必要とします。
また、がんが進行すると、消化吸収機能の低下や食欲不振などを引き起こし、体重減少につながることがあります。
慢性胃炎
慢性胃炎は、主にピロリ菌の感染によって引き起こされる、胃の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気です。
慢性胃炎になると、炎症や胃の不快な症状によって食欲が低下したり、胃の消化吸収機能が低下したりするため、体重減少につながることがあります。
主な症状としては、胃痛、胸やけ、胃の重苦しい感じ、吐き気、お腹の張りなどがあります。
胃・十二指腸潰瘍
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、主にピロリ菌の感染によって、胃や十二指腸の粘膜に傷ができ、潰瘍となる病気です。
慢性胃炎と同様に、様々な症状によって食欲が低下したり、消化吸収機能が低下したりすることで、体重減少が起こることがあります。
主な症状としては、食べ物が飲み込みにくい、胸やけ、胸の痛み、吐き気、嘔吐、黒っぽい便(タール便)、貧血、吐血などがあります。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。
腹圧がかかる動作や習慣、加齢による食道の機能低下、薬の副作用などが原因で起こりやすくなります。
胸やけや胃痛などの症状によって食欲が低下し、体重が減少することがあります。
その他、げっぷがよく出る、酸っぱい味がするげっぷ、胸の痛み、咳、声がかれるなどの症状がみられることもあります。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
バセドウ病は、免疫の異常によって甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。
甲状腺ホルモンは、体の代謝を活発にする働きがあるため、バセドウ病になると、エネルギー消費量が大きく増加し、たくさん食べても体重が減ってしまうことがあります。
糖尿病
糖尿病は、インスリンが不足したり、うまく働かなくなったりすることで、ブドウ糖がエネルギーとして利用されにくくなる病気です。
糖尿病が進行すると、食事から十分なエネルギーを得ることができなくなり、体重が減少することがあります。
うつ病
うつ病になると、気分が落ち込み、何をしても楽しめなくなるため、食欲や食事量が減り、体重が減少することがあります。
拒食症
拒食症は、太ることへの強い恐怖心や痩せたいという願望から、過度な食事制限、嘔吐、下剤の使用などを繰り返してしまう摂食障害です。
すでに低体重であるにもかかわらず、さらに体重を減らそうとしてしまい、健康状態を著しく損なう危険性があります。
体重減少の検査・治療
体重減少の検査方法
体重減少の治療は、まず原因となっている病気を特定することが重要です。
検査結果や症状によっては、入院治療や専門施設への入所が必要になる場合もあります。
原因が特定できない場合は、1~3か月間、経過観察を行いながら、体重の変化や新たな症状の出現がないかなどを注意深く確認していきます。
CT検査を行うことで、体のどこかに癌などを疑うサインがないかどうかを調べることができます。
胃がんや大腸がんなどの可能性がある場合は、胃カメラや大腸カメラを行います。
体重減少の治療方法
体重減少の改善には、薬物治療に加えて、食事療法も有効です。
これらの方法を試すことで、食事量を増やし、体重減少の改善を目指します。
具体的には、次のような方法があります。
- 少量を数回に分けて食べる
- 食事の際に介助者を付ける
- 食欲を増進させるために、食事に香りをつける
- 食間に高カロリーのサプリメントを摂取する
体重減少は病院に行くべき?
受診の目安とは?
体重の変化は、季節や生活習慣の変化、ダイエットなどによって起こるため、病気のサインを見逃してしまうことがあります。
しかし、意図的に体重コントロールをしていないにもかかわらず、体重が減り続ける場合は注意が必要です。
特に、次のような場合には、何らかの病気が隠れている可能性がありますので、早めに当院にご相談ください。
- 半年~1年の間に、体重が5%以上減った
- 半年~1年の間に、体重が4.5kg以上減った
- 1か月の間に、体重が2kg以上減った
- 首のあたりにしこりがある(甲状腺の腫れ)
- 頭痛がする
- 食欲がない
- 目のかすみ
- だるい
- トイレが近い
- 尿の量が多い
- のどが渇きやすい