- 胃がんの早期発見に!胃カメラ検査
(胃内視鏡)ができること - 胃カメラ検査は怖くない?
当院の無痛胃カメラ検査の特徴 - 胃カメラ検査の対象者
- 胃カメラ検査から分かる病気
- 胃カメラ検査の流れ
- 胃カメラ検査の費用
胃がんの早期発見に!
胃カメラ検査(胃内視鏡)が
できること
胃の健康を守る上で、内視鏡検査は非常に有効な手段です。
当院の内視鏡検査では、ポリープ切除などの処置に加え、細胞を採取することで精密な診断が可能です。
また、胃癌などの早期発見には、バリウム検査と比べ、より精度の高い観察が可能な内視鏡検査が有効です。
内視鏡検査では、ピロリ菌感染の有無についても調べることが可能です。
感染が疑われる場合は、追加検査を行い、除菌治療を検討いたします。
当院では患者様の負担を最小限に抑える検査を心がけておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
胃カメラ検査を初めて
受ける方・不安がある方へ
現在、内視鏡システムの進化や経鼻内視鏡の普及、鎮静剤の使用などにより、患者様が感じる苦痛は大きく軽減されています。
胃がんは、自覚症状が現れる前にある程度進行している場合も多い病気であり、早期発見・治療のためにも、定期的な検査が重要となります。
特に、喉の違和感や胸やけ、胃痛、黒っぽい便などの症状がある場合は、すぐに胃カメラ検査を受けることをおすすめします。黒っぽい便は、胃の出血の可能性を示唆しているため、特に注意が必要です。
また、40歳を過ぎると胃がんのリスクは高まる傾向にあります。
そのため、40歳以上で一度も胃の検査を受けたことがない方や、消化器系の症状で不安を感じている方は、ぜひ当院までご相談ください。
当院では、患者様一人ひとりに寄り添いながら、丁寧で安心できる胃カメラ検査を提供しています。
胃カメラ検査は怖くない?
当院の無痛胃カメラ検査の
特徴
当院では、患者様の負担を最小限に抑えるため、静脈麻酔を用いた胃カメラ検査を行っております。
眠っている間に検査が終了するため、咽頭反射や苦痛を感じることはほとんどありません。
安心して検査を受けていただけます。
眠ったまま受けられる
「痛くない」検査が可能
当院では、患者様の希望に応じて鎮静剤を使用し、リラックスして胃カメラ検査を受けていただけるように配慮しています。
鎮静剤を使用することで、検査中に体が緊張することなく、楽な状態で検査を終えることができます。
これは、患者様の苦痛を軽減するだけでなく、検査の精度向上にもつながります。
緊張状態では「オエッ」とえずきやすくなり、カメラが安定せず病変の見落としリスクが高まる可能性があるためです。
もちろん、患者様の安全を第一に考え、検査時の体調や体重、年齢などを考慮し、当院のガイドラインを使用し鎮静剤の使用量を慎重に決めていますのでご安心ください。
鼻からの「経鼻内視鏡」が
選択可能
当院は経口だけでなく、経鼻内視鏡も可能です。
経鼻内視鏡は、最新の細いスコープを鼻から挿入するため、口や喉への刺激が少なく、嘔吐反射が起こりにくいのが特徴です。
また、鎮静剤を使用する検査の場合、目が覚めるまで安静が必要ですが、鼻からの検査であればその必要がなく、検査結果を聞いたらすぐに帰宅できます。車やバイク、自転車で来院でき、検査後も運転に影響が出ることもありません。
胃カメラ検査は鼻と口
どちらがいい?
当院では、基本的に鎮静剤を使用した口からの内視鏡検査を推奨しております。
適量の鎮静剤を使用することで、経鼻内視鏡よりもむしろ楽に検査を受けて頂けますし、より鮮明な画像で正確な診断を行うことができるからです。
どうしても車やバイクで来院されたい方や、持病などで鎮静剤が使用できない場合、鎮静剤を使用してほしくないという方には、もちろん鼻からの経鼻内視鏡検査も行います。
その場合、鼻腔とのどに局所麻酔を使用し部分的に感覚を麻痺させて行います。
スコープが舌の付け根に触れないため、嘔吐反射が起こりにくく、苦痛の少ない検査方法です。
検査中も会話が可能なので、初めての方でも安心して検査を受けていただけます。
しかし、鼻の穴の大きさは人それぞれ異なるため、鼻からの挿入が難しい場合や、痛みを感じる場合もあります。
不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。
内視鏡専門医による
安全かつ正確な検査
当院では、患者様に安心して内視鏡検査を受けていただけるよう、万全の体制を整えています。
豊富な経験と高度な技術に基づき、内視鏡専門医が安全かつ高精度な検査を提供いたしますので、ご安心ください。
最新のAIを使った内視鏡
システムで病変を見逃さない
当院では、患者様に負担の少ない、より精密な検査を提供するために、世界的に評価の高い最新鋭の内視鏡システムを導入しています。
高画質化により、病変の早期発見はもちろん、微細な病変の発見にもつながると期待されています。
AIシステムを導入することで、医師の「第2の目」として病変の見逃しを減らし、より正確な検査を行うことができます。
それにより検査時間も短縮できるため、患者様の負担軽減にも大きく貢献します。
胃カメラ・大腸カメラの
同日検査可能
忙しい方にも安心して検査を受けていただけるよう、当院では胃カメラと大腸カメラを同日に実施することが可能です。
2日に分けて検査を受ける場合、準備や来院の手間、費用など、患者様の負担が大きくなってしまいます。
同日検査であれば、これらの負担を軽減できるだけでなく、一度の準備で検査を終えることができます。
効率的に検査を受けたい方、スケジュール調整が難しい方は、ぜひご相談ください。
胃カメラ検査の対象者
次のような症状がある方は、胃がんの早期発見・治療のためにも、一度、当院での胃カメラ検査をご検討ください。
- 胃もたれ、胃の不快感が続く
- 胃が痛い(みぞおちの痛み)
- げっぷが多い
- おなかが張る(あまり食べられない)
- 胸やけがする、胸が痛い
- のどや胸がつまったような感じがある
- 吐き気がある
- からだがだるい
- 朝、口の中が苦い・酸っぱい
- 肥満傾向・糖尿病がある
- 便の色が黒い
- ダイエットなしに体重が減った
- おなかにしこりを触れる
- 立ちくらみがする
- 原因不明の咳が続く
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍になったことがある
- ピロリ菌が気になる、家族にピロリ菌陽性者がいるが、一度も検査したことがない
- ピロリ菌除菌成功後、定期的に検査していない
- 血縁者に胃がんがいる
- 35歳以上で、まだ一度も胃カメラ・胃透視を受けたことがない
- たばこを吸う
- 毎日お酒を飲む
- お酒を飲むと顔が赤くなりやすい
食道がん、胃がんは、早期発見・治療によって治癒が期待できる病気です。
自覚症状が出る前の段階で発見できれば、治療の負担も軽減できます。
当院では、最新・最上位モデルの内視鏡検査機器を導入しており、微細な病変も短時間に発見することが可能です。
胃カメラ検査から分かる病気
胃カメラではさまざまな病気を評価することが可能です。
胃炎
胃炎には、急性胃炎と慢性胃炎の2種類があります。
急性胃炎は、上腹部痛、吐き気、胸焼けなどの症状が突発的に現れるのが特徴です。
主な原因としては、飲みすぎ・食べすぎ、鎮痛剤の服用、ストレス、ウイルス感染などが挙げられます。
多くの場合、数日間胃薬を服用することで症状は改善されます。
一方、慢性胃炎は、自覚症状がない場合もあれば、胃もたれ感や鈍痛、上腹部膨満感などの症状が現れる場合もあります。
慢性胃炎の多くは、ピロリ菌感染が原因とされており、特に女性に多い鳥肌胃炎は、がん化するリスクが高いため、ピロリ菌の除菌が重要となります。
ピロリ菌感染以外にも、加齢、塩分の過剰摂取、飲酒や喫煙習慣、野菜不足など、様々な要因が慢性胃炎の発症に関与していると考えられています。
また、胃粘膜が薄くなる萎縮性胃炎も、慢性胃炎と同様の症状を引き起こします。
ピロリ菌感染が主な原因であり、萎縮性胃炎と診断された場合、ピロリ菌除菌治療を行うことで、胃がんのリスクを抑制できる可能性があります。
ピロリ菌に感染すると、まず急性胃炎を発症し、その後、長期間かけて萎縮性胃炎へと進行していきます。
萎縮性胃炎に進行すると、胃がんのリスクが高くなるため、ピロリ菌感染が確認された場合は、早期の除菌治療が重要となります。
また、除菌した後もがんができてこないかを定期的な胃カメラの検査で確認する必要があります。
ピロリ菌
(ヘリコバクター・ピロリ)
胃カメラ検査で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎などの異常が見つかった場合、ピロリ菌感染の可能性があります。ピロリ菌の有無を調べる方法は、大きく分けて2つあります。
1つは、胃カメラ検査の際に胃の粘膜を採取して調べる方法です。
もう1つは、血液検査でピロリ菌に対する抗体の有無を調べる方法です。
どちらの方法が適切かは、患者様の状態などを考慮した上で、医師が判断します。
ピロリ菌感染が確認された場合は、抗菌薬と胃薬を1日2回、1週間服用する除菌治療を行います。
ピロリ菌の除菌治療を行うことで、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発率を約90%も抑制できることが分かっています。また、ピロリ菌による慢性胃炎を放置すると、胃がんのリスクが高まる可能性があります。
胃がんの9割以上は、ピロリ菌感染が関与していると言われており、ピロリ菌を除菌することで胃炎の進行を抑え、胃がんのリスクを減らすことができます。
胃炎が進行する前に、胃カメラ検査を受けてピロリ菌感染の有無を確認し、感染が認められた場合は、早期の除菌治療をおすすめします。
胃潰瘍
胃潰瘍は、ピロリ菌感染や非ステロイド系抗炎症薬の鎮痛薬であるNSAIDsや喫煙が原因となることがあります。
胃潰瘍が発症すると、食後1時間くらいにみぞおちに痛みを生じることが多く、他に腹部膨満感、胸焼け、ゲップなどの症状が起こる場合もあります。
胃酸分泌を抑制する薬で潰瘍は消失しますが、中止すると再発する可能性が高いです。
そのため、ピロリ菌の除菌は胃潰瘍治療に有効です。
機能性ディスペプシア
胃もたれやみぞおちの痛みや不快感があるのに、検査をしても異常が見つからない場合は、機能性ディスペプシアの可能性が考えられます。
機能性ディスペシアは、胃そのものには異常がないものの、胃の働きが悪くなることで、様々な症状を引き起こす疾患です。
主な症状としては、胃もたれ、胸やけ、みぞおちの痛み、みぞおちの灼熱感、少し食べただけでお腹がいっぱいになる、食欲不振、吐き気、嘔吐などがあります。
機能性ディスペシアは、症状に合わせて数種類の薬を組み合わせて服用します。
アニサキス
アニサキスは、サバ、アジ、イワシ、イカなどの魚に寄生する寄生虫です。
これらの魚を生で食べた場合、アニサキスが人体に侵入し、激しい腹痛や嘔吐を引き起こすことがあります。
アニサキスが胃や腸壁に侵入しようとすると、私たちの体は異物とみなし、白血球の一種である好酸球が集まって攻撃します。
これが原因で、激しい炎症反応が起こり、激しい痛みや吐き気などの症状が現れるのです。
アニサキス症を予防するには、魚を加熱調理するか、マイナス20度以下で24時間以上冷凍することが有効です。
加熱や冷凍によってアニサキスは死滅し、感染を防ぐことができます。
もし、生魚を食べた後に激しい腹痛や嘔吐などの症状が出た場合は、アニサキス症の可能性があります。
放置すると重症化する可能性もあるため、速やかに医療機関を受診してください。
アニサキス症の治療は、基本的に内視鏡を用いて行います。
内視鏡検査により、胃や腸に寄生したアニサキスを直接確認し、鉗子などを用いて取り除きます。
アニサキスを除去することで、症状は速やかに改善していきます。
胃がん
胃がんは、初期段階では自覚症状が現れにくく、進行するまで気づかないケースも少なくありません。
進行すると、みぞおちの痛み、食欲不振、腹部膨満感、吐き気などの症状が現れ、さらに進行すると体重減少、吐血、黒色便、貧血などがみられるようになります。
少しでも胃の不調を感じたら、自己判断せずに、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
胃ポリープ
胃ポリープには、大きく分けて「胃底腺ポリープ」「過形成性ポリープ」「胃腺腫」の3種類があります。
最も多く見られるのは「胃底腺ポリープ」です。
胃底腺ポリープは、ピロリ菌に感染していない人に多く見られる良性のポリープです。
特に女性に多く、がん化する心配はほとんどありません。
「過形成性ポリープ」は、胃の粘膜に強い炎症が見られるのが特徴です。 頻度は低いものの、がん化する可能性があります。
ピロリ菌の除菌によって縮小、消失することがあるため、ピロリ菌感染との関連性が指摘されています。
「胃腺腫」は、高齢の男性に多く見られます。 胃の粘膜が萎縮している場合に多く、2cm以上の大きさになるとがん化するリスクが高まります。
そのため、内視鏡による切除が推奨されます。
ご自身の胃ポリープの種類や状態、治療方針については、医師にご相談ください。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃液や十二指腸液が食道に逆流することで、胸やけや酸っぱいものがこみ上げてくるなどの症状が現れる病気です。
これが続くと、食道の粘膜に炎症や潰瘍ができてしまいます。
主な症状としては、胸やけ、酸っぱいものがこみ上げてくる、みぞおちの痛み、胃もたれ、おなかの張り、げっぷ、喉の違和感、咳などがあります。
治療法としては、胃酸の分泌を抑える薬物療法と、生活習慣の改善を並行して行います。
生活習慣の改善としては、食べすぎない、飲みすぎない、脂っこいものや甘いものを控える、食後すぐに横にならない、お腹を締め付けるような服装を避ける、就寝時は頭を高くして寝るなどが効果的です。
食道がん
食道がんは、60代、70代の男性に多く見られるがんで、長期間の飲酒や喫煙習慣がある方は特に注意が必要です。
初期の段階では自覚症状がほとんどなく、進行すると食べ物が喉につかえる、胸や背中に痛みを感じる、体重が減るなどの症状が現れます。
胃がんと同様に、早期発見が極めて重要です。 早期に発見できれば、内視鏡で切除できるケースが多く、完治の可能性も高くなります。
自覚症状がなくても、喫煙や飲酒の習慣がある方は、定期的に内視鏡検査を受けることをおすすめします。
定期的な検査で早期発見、早期治療に努めましょう。
食道裂孔ヘルニア
食道裂孔ヘルニアとは、胃の一部が横隔膜を突き抜け、胸の空間に飛び出してしまう病気です。
ほとんどの場合、自覚症状はほとんどありませんがヘルニアが大きくなると、胃酸が逆流して、胸やけやげっぷなどの症状が現れることがあります。
重症化することはまれですが、症状が重い場合には手術が必要となることもあります。
当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせて、最適な治療法をご提案いたします。
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
十二指腸がん
十二指腸がんは、消化管にできるがんの中では比較的まれな病気であり、詳しい原因はまだ解明されていません。
多くの場合、良性の腫瘍である腺腫ががん化すると考えられています。初期の段階では、自覚症状がほとんどありません。
がんが進行すると、腹痛、吐き気、嘔吐、体重減少、貧血などの症状が現れることがあります。
さらに進行すると、がんが胆汁の出口を塞いでしまい、黄疸(体が黄色くなる)が出ることもあります。
胃カメラ検査の流れ
胃カメラを挿入してから抜去するまでの検査時間は5〜10分程度です。
当院の胃カメラ検査の流れは次の通りです。
1予約
胃カメラ検査をご希望の方は、お電話やインターネットでのご予約を承っております。
また、「その日に検査を受けたい」などのご希望があれば、当院では可能な限り当日での検査をさせて頂きます。(当日の食事状況や服薬状況では検査ができない可能性もございます。)
ただし、腹痛や膨満感、貧血などの症状が強い場合は、事前に一度外来を受診していただく場合がございます。
患者様の症状に最適な検査や治療を行うためです。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
2前日
検査前日の夕食は、21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も飲んでいただけます。
3当日
検査当日は、以下の点にご注意ください。
- 常用薬について、ご予約時に指示した通りにお飲みください。
ただし、糖尿病の薬(飲み薬、注射ともに)は、当日の朝は服用・使用しないでください。 - 当日の朝食は摂らずにご来院ください。
- 夕方からの検査の方は、予約時間の8時間前までに消化のよいものを少量、朝食としてお済ませください。
- 水、お茶、スポーツドリンクは、検査直前まで飲んでいただけます。
- 指定の時間までに来院し、診察券と同意書を受付にご提出ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
4胃カメラ検査
検査室では、以下の流れで検査を進めていきます。
- はじめに、胃の中の泡を取り除く薬を飲んでいただきます。
- 次に、内視鏡を挿入しやすくするため、局所麻酔を行います。
- ご希望に応じて、鎮静剤や鎮痛剤を注射します。
- 処置が終了すれば、胃カメラ検査を開始します。検査時間は通常5~10分程度です。
- 必要に応じて病理組織検査を行います。
ご不明な点や不安なことがございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。
5検査後の過ごし方
検査終了後は、リカバリールームでしばらく休んでいただきます。
その後、医師が検査結果をご説明いたします。
検査中の画像を見ながら、分かりやすくご説明いたしますのでご安心ください。
鎮静剤を使用した場合、当日中の車の運転はできませんので、公共交通機関をご利用ください。
また、検査前処置で鼻や喉に局所麻酔を行うため、検査終了後30分間は飲食を控えてください。
病理組織検査をした場合、当日は飲酒や喫煙、刺激物の摂取、激しい運動は控えていただきます。
胃カメラ検査の費用
検査内容 | 費用 (3割負担の場合) |
---|---|
診察料・血液検査 | 約2,000円~3,500円 |
胃カメラ検査 (薬剤料含む、検査のみ) | 約4,000円 |
病理組織検査 | 約3,500円〜7,000円 |
ピロリ菌検査 | 約700円 |
合計 | 約6,000円~15,000円 |
※1割負担の場合は、上記費用の1/3となります。
※費用はあくまで目安の値段となります。鎮静剤の使用の有無、その他使用する薬の種類など処置内容などによっては多少の変動があります。